膝が痛くて曲げ伸ばしができない、あるいはしゃがむ時に膝が痛い、階段の昇り降りが痛いなどの症状がある中高年者の方は変形性膝関節症の疑いがある人です。
変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)とは、膝関節のクッションである軟骨のすり減りや筋力の低下・柔軟性の低下が要因となって、膝の関節に炎症が起きたり、関節(骨)が変形したりして痛みが生じる病気です。
大腿骨側(太ももの骨)と下腿骨側(すねの骨)の両方に関節軟骨があります。正常時は、軟骨(厚さ4ミリ)の表面はよく滑り、衝撃や摩擦を吸収してくれます。
しかし、加齢や体重の増加、筋力低下・柔軟性の低下などが原因で、軟骨が摩耗してすり減り変形し、関節の上下の骨が直接こすれてぶつかると痛みがおこります。
ひざの痛みには、日本人の800万~1300万人が悩んでいると言われ、中高年の方に多い病気ですが、とりわけ女性に多く、50歳以降になるにつれて患者さんの数が増えていきます。
一度変形したら若いときのような 膝に戻すことはできません。また、変形した状態で膝関節を動かすと靭帯損傷(捻挫)の症状がおこります。
しかし、適切な治療を受ければ症状の進行を遅らせることで、普通に日常生活を送ることができます。痛みを我慢したり、年だからとあきらめたりする前に変形性膝関節症の正しい知識を知って、適切な治療を受けるよう心がけてください。
原因
変形性膝関節症の原因は一次性と二次性に分けられます。一次性は、はっきりとした原因もないのにひざに痛みが起こるものをいいます。
二次性はひざの骨折や靱帯・半月板損傷などの外傷が原因で起こるものをいいます。
変形性膝関節症は膝関節に体重がかかることから関節軟骨が損傷されて起こりますが、なぜ関節軟骨が損傷されるのか、はっきりした理由はわかっておりません。
変形性膝関節症の多くは一次性です。
一次性変形性膝関節症の原因
① 老化
年齢が高くなるにつれて患者さんが増えていく事から、老化が関連していると言われています。
加齢とともに関節軟骨は衝撃や摩擦を吸収する機能が低下します。つまり柔軟性や弾力性が失われます。
また、年齢とともに筋力が弱くなり関節にかかる負担が大きくなることや、長期間使い続けて関節の軟骨がすり減ってきたことなどが関係していると考えられます。
② 肥満
太っていると膝の関節にかかる負担も増します。肥満は変形性膝関節症になるリスクが高くると言われています。とくに、階段の上り下りなどの歩行時には、膝関節には大きな負荷がかかります。
体重が増えれば増えるほど膝関節にかかる負荷が増えるため、体重はできるかぎり落としたほうが変形性膝関節症の症状緩和につながります。
③ 脚の変形
下肢の変形によって、膝関節の特に内側にストレスが集中するため、その部分がすり減り関節軟骨の磨耗が起こり、変形性膝関節症が起こりやすくなります。
変形性膝関節症の方は、骨盤・股関節・膝関節・脛腓関節・足関節まで、関節の位置が狂っているケースや、足の裏のアーチが減少している場合が多いのが現状です。
関節の歪みや関節機能障害が自然におこることは考えにくいものです。必ず原因があります。その原因の大部分は、筋肉が短縮し関節への負担が増えることでおこります。
④ 筋力低下
変形性膝関節症は、安静時はほとんど痛みがなく、動かすと痛くなります。そのため身体の活動量が低下してしまいます。痛いからといって体を動かさないと膝周りの筋肉が落ちてしまいます。
太ももの筋肉(大腿四頭筋、特に内側広筋)は膝の動きをコントロールし、また体重を受け止めて膝関節への負担を補う働きをしています。
筋力の低下によって膝関節が受ける負担が大きくなり、関節軟骨が傷みやすくなります。
股関節の筋肉(殿筋)は歩行時の重心の側方移動を抑制する働きをしています。筋力が低下すると太ももの外側の筋肉が過剰に働き、結果として膝の変形が増加していきます。
筋力低下が進むと悪循環に陥るため、痛いときこそ筋力訓練が必要です。
⑤ スポーツ等での酷使
肉体労働や激しいスポーツなどで膝関節を長い間繰り返し酷使すると、大きな負担がかかり関節の軟骨がすり減り変形性膝関節症が起こりやすくなります。
しかし、適度にスポーツを行う程度であれば、血行をよくし患部が温まるため、むしろ膝にとっては良いことす。
正常な膝であれば、多少歩き過ぎたくらいでは変形性膝関節症になることはありません。
⑥ 遺伝
家族に変形性関節症の方がいると、変形性関節症になる確率が高くなるという報告があります。
何らかの遺伝が関係していると考えられていますが、はっきりとした理由はわかっておりません。
二次性変形性膝関節症の原因
サッカー、ラグビー、バスケットボール、相撲など激しいスポーツ時の衝突の際に受傷するケースが多いです。
また、完治する前に再びプレイすることで、再発するケースも多く報告されています。
くすだ接骨院での主な治療方法
① 関節モビリゼーション
膝関節の動く範囲を拡大させるために細やかな運動を繰り返しおこない、動きが悪くなった関節部分を回復させます。関節の可動域が改善されるため周辺筋群の緊張が緩まることにより痛みの軽減にもつながります。緩やかで優しい矯正法のため、年配者からスポーツ選手まで有効なテクニックです。
② 柔軟性の向上
膝周りの筋肉の異常緊張を緩め、短縮した筋肉を正常な状態へ伸長します。膝関節に大きく影響する主な筋肉は下記になります。
自力での運動が困難な方でも、しっかりと柔軟性の回復を図ります。1、2回ですぐ柔軟性の回復ができるわけではありませんので、最低3か月は継続して行うことが好ましいです。
※ 各筋肉の名前をクリックすると、ストレッチの方法を解説しています。参考にしてください。
③ 筋力強化
筋力を強化し、膝を動かすと血流がよくなり、関節部分へ栄養がいきわたります。すると、炎症の原因である老廃物がどんどん排泄され、細胞の活動も活発になり病気の進行を防ぎ、さらには治療効果まで期待できるというわけです。
関節軟骨がすり減っていても、軟骨細胞の新陳代謝がよくなると、細胞が活性化し、繊維軟骨が再生されやすくなります。
また、膝関節がうける負担が減少し、関節へのストレスを減らすことができます。膝関節に大きく影響する主な筋肉は下記になります。
- 大腿四頭筋(内側広筋)
- 前脛骨筋
- 後脛骨筋
- 中殿筋
- 足趾屈筋群
自力での運動が困難な方でも、しっかりと筋力アップを図ります。1、2回ですぐ筋力UPができるわけではありませんので、最低3か月は継続して行うことが好ましいです。
一度、すり減ってしまった関節軟骨は、もとの完全な形に修復されることはありません。したがって、変形性膝関節症の治療は、痛みを軽減させ、膝が完全に伸びきらない状態や曲がりにくい状態を改善して、膝の機能を高めることを目指して行われます。
当院の治療の特徴は膝のみの治療ではなく、全身を治療する(マッスルインバランス)ことにより膝の動きが良くなり、痛みが少しずつ取れていくことです。
治療によって痛みは軽減され、歩行や階段の昇り降りも楽にできるようになります。
治療を続ければ、症状は変化していきます。短時間で良くなったり悪くなったりしませんので、あきらめずに継続しましょう。
当院の治療は副作用がありません。手術を考えるのは最後の手段でも遅くはありません。ぜひ治療を試してみてください。やっただけの効果があります。